開催日時 | 令和7年8月9日 土曜日 午後2時から4時 |
---|---|
場所 | ふじみ野交流センター2階 講座室 |
対象 | 図書館利用カードをお持ちの小学生(3年生以下は保護者同伴) |
定員 | 10名(申込順) |
講師 | 田中 仁志 先生(埼玉県環境科学国際センター) |
詳細内容 | 8月のぶんちゃんひろばは、加須市にある埼玉県環境科学国際センターから田中仁志先生にお越しいただき、埼玉県の川のおはなしと、その川でとれた生き物をレジン液で固め、生物標本ストラップを作りました。 田中先生から、イラストや写真とともに、キレイな川と汚れた川の違いや、住んでいる生き物の違い、川はどうして汚れるのか、汚れた川の浄化についてなどを聞きました。 埼玉県の川は30年前と比べるとキレイになっていて、アユが住む川も増えているそうです。川の汚染は、家庭から出る洗剤が大きな原因になっているとのこと、私たちが日常生活からできる事、やっていきたいと思いました。 そして、埼玉県西部を流れる都幾川で採取した小さい貝「ましじみ」と小さな「えび」などをレジン液で固めてストラップを作り。 好きなシリコンカップにレジン液と生き物を入れて紫外線のライトを当てると、レジン液は固まります。固まったレジン液にストラップをつければ完成!! このストラップを見て川の環境や生き物の事を思い出してくれるとうれしいです。 ご参加くださった小学生の皆さん、ご家族の方々、ありがとうございました! また、たくさんお話を聞かせてくださった田中先生、ありがとうございました。 【主催/問合せ】 富士見市立図書館ふじみ野分館 電話 049-256-8860 |
費用 | 無料 |
画像 | ![]() |
画像 | ![]() |
画像 | ![]() |